

セルフマネジメント研修
こんな課題ありませんか?
社員のモチベーションに波がある |
チームでの連携が取れていない |
時間管理ができず生産性が低い |
得られる成果
社員の自発的な行動が促進される |
社内のコミュニケーションが活性化する |
自分で振り返り、改善ができるようになる |
セルフマネジメント研修の特徴
ビジョンの明確化を通じて中堅社員としての自覚を醸成し、セルフマネジメント能力を高めます。
中堅社員としての主体性の向上
自分自身の主体性と組織に与える影響力の現在地を研修中に把握します。
モチベーション管理とセルフマネジメント能力の向上
選択理論心理学の基本概念を学び、セルフコントロール・セルフマネジメント能力を研修での学びを通して向上させます。
仕事への意味付け・人生ビジョンの確立
自分の仕事の棚卸を行い、自己理解を高めます。
自分自身の大切にする価値観や目指すべき方向性を明確にし、意思決定の一貫性をつくりあげます。
コミュニケーション能力の向上
良い人間関係を築く方法を研修の中で学び、マネジメント下でチームパフォーマンスを上げていく能力を高めます。
全体俯瞰能力を身につける
価値連鎖の観点から全体を俯瞰し、他部署との連携や自部署の職務改善をもたらす観点を身につけます。
セルフマネジメント研修プログラム例
1日目
午前
◆オリエンテーション ・研修の意義と目的 ・現状の成長課題把握 ◆セルフマネジメントとは ・組織課題の洗い出し ・体感ワーク:責任と被害者 ・自責の観点からのリフレーミング ・自主自立型人材が果たすべき責任 ・セルフマネジメントの重要性と価値
午後
◆モチベーションマネジメント ・体感ワーク①:ブラインドワーク ・モチベーションのメカニズム ・変えられるものと変えられないもの ・モチベーション源の分析 ・成功のサイクル/失敗のサイクル ・自己資源分析 ・ビジョンクリエイト
2日目
午前
◆1日目の振り返り ・学びと気づきのシェア ◆タイムマネジメント ・時間の使い方分析 ・仕事に追われる vs 仕事を追う ・優先順位の付け方
午後
◆チームワークマネジメント ・体感ワーク②:ヘリウムリング ・チームの発達段階とGRIPサイクル ・チームパフォーマンスを向上させるコミュニケーション ・チームの中での自分の役割を考える ◆パフォーマンスプランニング ・現場での実践プランニング ・研修後のフォローアップとワークブックの使い方 ・研修の総括
体感ワーク①:ブラインドワークの概要
リーダー以外が目隠しをした状態で、チーム全員が指定のルートを通って、制限時間以内に別の位置に移動するワーク。受け身の姿勢をとっているときにモチベーションを下げがちな自分に気づく。全ての思考と行為は自ら選択することができることを学び、自ら考え行動することでモチベーションを自分自身で管理できることを学ぶ。
体感ワーク②:ヘリウムリングの概要
それぞれの指に乗せたフラフープをチームで協力して上から下まで降ろしていくワーク。一見、簡単に見えるが取り組んでみると、チームが本当に一丸となっていないと思うようにいかない。チームワークを改善していくためのポイントは何か、どのように行動すれば目標達成に向かうのかを体験的に学ぶ。