This website requires JavaScript.
研修の種類ってどのくらいあるの?目的別や選び方などを紹介

研修の種類ってどのくらいあるの?目的別や選び方などを紹介

研修とは、漢字の通り知識や技術を研き修めることを表します。この研修という言葉は、職場で必要となる知識を学び、技術を習得研修するための講習会を意味して使われるのが主となっています。そんな企業研修にはたくさんの種類があり「新入社員研修」や「リーダーシップ研修」など、企業の持つ目的によって内容は様々です。

hoge

研修の目的

それでは、そもそも企業が研修をすることにはどのような目的があるのかを確認していきましょう。

組織全体の視点

まずは組織全体の視点から見ると、研修の意義・目的は人材を育成することです。人材育成によって個人が成長することで業績を向上させ、ひいては組織全体の目標達成や成果の向上に繋げていくことが可能になります。また、研修によって組織の理念やビジョンが社員に浸透することで、組織への愛着が高まり離職防止に繋がる効果も期待できます。さらに手厚い教育研修を行っているということは、採用活動を進める上でも自社の魅力になります。

社員の視点

次に社員からの視点で見ると、研修で自分の知識・スキル・マインドを磨くことによって目標を達成したり、キャリアアップを実現したりすることで仕事への満足度が向上します。また、日頃は業務で忙しく自分の状況を振り返る時間が持てない社員にとって、研修は自分の現在地や今後の計画を見つめ直すための良い機会になります。

研修の種類と選び方

続いて、企業研修には大きく分けて「社内研修」と「社外研修」があります。社内研修とはその企業の各担当者が行う研修であり、社外研修とは研修を専門とする外部の企業が担当する研修のことです。 今回はそんな企業研修の種類について、代表的なものを「階層別」と「目的別」の2つに分けてご紹介していきます。各階層や目的に応じて、どのような研修が適しているのかも解説いたします。

階層別研修

階層別研修とは、組織の階層に沿って研修の対象者を分類し、それぞれの階層で必要とされる考え方や知識、技術を身に付けてもらうことを目的としています。今回は、階層を「新入社員」「若手」「中堅社員」「管理職」の4つに分け、それぞれの階層で実施されることの多い研修をいくつかピックアップしてご紹介します。

1. 新入社員向けの研修

新入社員の多くは、学生を卒業したばかりであり、学生から社会人へと意識を切り替えられていない社員もいます。そのため、社会人としての自覚や意識を持つための研修として「ビジネスマインド研修」を新入社員向けに行う企業が多いようです。また、社会人としての基礎を固めていくために、「マナー研修」や「コミュニケーション研修」などを行います。

マナー研修

マナーとは、礼儀作法や言葉遣いのことです。社会人のマナーは、作法や言葉遣いが独特であり、普段の生活では見慣れないものも多く存在します。そのため、暗黙の了解となっている社会のマナーをしっかりと学び、会社の一員として恥ずかしくない振る舞いや言葉遣いができるようになる必要があります。そんなマナー研修の具体的な内容としては「名刺交換のやり方」「挨拶の仕方」「お辞儀の角度」などが扱われます。

ビジネスコミュニケーション研修

新入社員向けに実施するビジネスコミュニケーション研修では、主に上司や同僚と円滑に仕事を進めていくためのスキルとして、「報連相」を扱うものが多いようです。報連相とは、報告・連絡・相談をまとめた造語であり、社会人に必要とされるコミュニケーションの基礎とも言えるものです。研修の中では、報連相の重要性や実施する際のコツを座学で学ぶ以外にも、ロールプレイングやワークショップを通して報連相のやり方を実践的に学ぶものがあります。

2. 若手向けの研修

若手の社員とは、一般的には2年目から3年目の社員のことを指します。まだ仕事を覚えてから日が浅く、一人前になるために学んでいる最中です。組織の中では、基本的には最末端に位置づけられます。そんな組織の末端を務める若手社員に求められるのは、ビジネスマンとして自身の仕事を全うするための基礎力と戦力になるための応用力を身に付けることです。このような背景から、若手向けの研修では、「セルフマネジメント研修」や「キャリアマネジメント研修」といった基礎から、「問題解決力研修」といった応用力を高めるためのものが多いようです。では、それぞれの内容について詳しく見ていきます。

セルフマネジメント研修

セルフマネジメントとは、自身の感情や行動をコントロール下に置くことで、自己管理能力や人間関係構築能力を向上するスキルです。一人前の社員となるためには、自身のモチベーションやタスクは自身で管理する必要があります。そして、高い生産性を維持しながら目標や目的を達成できる人材は、会社にとっての大きな戦力になります。そういった目的から、新人や若手のうちからセルフマネジメント研修を行う会社が多いようです。

キャリア研修

キャリア研修は、「何のために働くのか」や「仕事を通して何を実現したいのか」といった働く上での軸を見つけるための研修です。キャリア研修では、自身の目指す方向性を明確にする以外にも、自身の持つ能力や才能と向き合うことや、理想を実現していく方法を考えること、実現に必要な知識や技術を身に付けることも含まれることがあります。研修の呼び名も企業によって多岐に渡り、キャリアデザインやキャリアマネジメントといった呼びで実施されることもあります。

問題解決能力研修

問題解決力研修とは、文字通り問題を解決する能力を高めるための研修です。問題解決力とは、大きく分けて「課題抽出力」「解決策構築力」「実行力」の3つに分けることができます。課題抽出力とは、現場のニーズや理想からの逆算によって課題設定をする能力のことです。解決策構築力とは、ロジカルシンキングなどを用いて原因の特定とそれを解決する案を出す能力のことです。実行力とは、コミュニケーションを通して周囲の人を巻き込み、組織として解決策を実施していくための能力です。

3. 中堅社員向けの研修

中堅社員とは、基本的には4年目以降の社員を指すのが一般的であり、プロジェクトやチームの主力としてこれらを動かしていく役目を担います。そんな中堅社員は、自身の業務を確実に遂行し、達成するだけではなく、新人の育成や現場と管理職の懸け橋としての働きも求められます。そんな中堅社員向けの研修の主な内容としては、「フォロワーシップ研修」や「OJTトレーナー研修」といったものが挙げられます。では、それぞれの内容について詳しく解説していきます。

フォロワーシップ研修

フォロワーシップとは、組織のリーダーを補佐する行為を表します。フォロワーは、単にリーダーの指示をそのまま実行するのではなく、リーダーの指示に誤りや改善点があるかどうかを確認し、あった場合には、それに対して指摘や提案をするといった支援活動を主体的に行います。管理職と現場の懸け橋となる中堅社員の存在は、管理職にとっても現場の社員にとっても心強い存在であり、良い影響力をもたらします。とういった目的から、フォロワーシップ研修を中堅社員向けに実施する企業が多いようです。

OJTトレーナー研修

OJTとは、「On the Job Training」の略であり、職場での実務を通して行う教育訓練を意味します。このOJTでは、教育を受ける社員と中堅社員がペアになり、教育を受ける社員の面倒を中堅社員が見るケースがほとんどです。そのため、その中堅社員の指導力や仕事への姿勢が、そのまま社員の上達速度や作業の質、仕事への姿勢に直接影響を及ぼします。中堅社員の育成力を高めることが、新人や若手社員の成長につながるため、育成の意味や価値、実際の指導スキルが学べるOJTトレーナー研修を中堅社員向けに実施する企業が多いようです。

4. 管理職向けの研修

管理職とは、現場で従業員を指揮し、組織を運営する立場にある者を指します。そんな管理職に求められるのは、もちろんチームや組織、そこに属する従業員の管理能力です。組織と個人を成功に導くことや、従業員のやる気を引き出すこと、また指導と育成にも責任を負う管理職には、現場で必要となるものとは異なる能力が必要とされます。そんな管理職向けの研修で扱う主な内容としては、「リーダーシップ研修」「コーチング研修」「マネジメント研修」といったものがあります。では、それぞれの内容について解説していきます。

リーダーシップ研修

リーダーシップ研修では、リーダーとしての責任感や当事者意識を醸成するだけでなく、実際に組織を達成に導くための行動指針やリーダーとしてのあり方、また組織の生産性の高め方を学びます。組織運営に責任を持ち、組織を動かしていく管理職には、リーダーシップを取る能力が欠かせないため、管理職向けにリーダーシップ研修を行う企業が多いようです。

コーチング研修

コーチングとは、対話を通して相手の目的・目標の達成を支援する行為のことです。組織だけでなく、そこに属する個人の目標達成にも責任を持つ管理職には、個人のモチベーションを引き出し、業績向上に結び付けるスキルが欠かせません。そういった背景から、部下を達成に導く効果的なコミュニケーション能力を身に付けてもらうために、コーチング研修を管理職向けに実施する企業が多いようです。

マネジメント研修

管理職とは、組織や部下を管理する立場であり、「マネジメントとは何か?」「具体的にどのようにマネジメントしたらいいのか?」という問いに対して明確に答えられる必要があります。そのため、マネジメント研修を通して、管理職の役割を理解し、組織の達成と部下の育成を両立するための方法を学びます。

目的別研修

目的別研修とは、研修を行う目的に基づいて研修テーマを設定し、研修目的の関係者をその対象者として実施します。目的別研修の内容は、企業の抱えている課題によって多岐に渡りますが、今回はその中でも代表的な研修内容として「営業研修」「コミュニケーション研修」「チームビルディング研修」についてご紹介します。

営業研修

「営業の成績がここ数年ずっと悪い」「営業の手法を新しく変えていきたい」といった課題がある場合に実施される研修です。具体的には、業界知識のインプットや、購買プロセスの理解、モチベーションの向上と維持、問題解決力の向上など、課題に合わせて内容が変わります。研修の対象は主に営業職になります。

コミュニケーション研修

「社内のコミュニケーションを増やして職場を活性化したい」「職場の人間関係が悪い」「コミュニケーションを原因とするミスが多い」といった課題があった場合に、コミュニケーションの向上を目的として実施される研修です。具体的な内容としては、コミュニケーションの必要性や、効果的なコミュニケーション方法を座学で学ぶ以外にも、実際の話し方や聴き方、質問の仕方をワークを通して学ぶものが多いようです。

チームビルディング研修

チームビルディングとは、掲げた目的や目標を達成できる組織やチームを作り上げることです。より大きな成果を出すために、組織内の連携を強め、団結力を高めていきたいといった課題に対して行われることが多いようです。その内容としては、良いチームに必要な要素を学ぶことや、ワークを通して成功体験を作るなどがあります。

まとめ

研修の内容は、それぞれの企業が持つ理想や課題によって大きく変わります。つまり、すべての会社にとって均一に効果を発揮する研修は存在しないということです。「誰にどうなってほしいのか」や「どんな課題があるか」に対する解決策が研修であるため、研修を作成・実施するときには、まず対象者と課題を意識して、ゴールの設定をすることが重要です。これから、新しく企業研修を作っていく、もしくは今ある研修を見直していくという方がいましたら、ぜひこの記事を参考にしてみてください。この記事を通して、自社の課題に沿った研修を行う一助となれたならば幸いです。

そのマインドセットへのアプローチ、間違っていませんか? アチーブメントHRソリューションズでは、人の行動の根源である「マインドセット」に着目し、個人の「内発的な動機付け」に基づくアプローチによって、人財育成や組織開発を成功に導きます。

hoge

正しく研修に取り入れた企業様では「社員の離職率が30%減った」「売上が昨年対比160%を実現した」といった成果を生み出し、進化を続けています。 専門コンサルタントがプロの視点であなたの問題を解決する道筋を示しますので、真に価値のある教育施策を共に考えていきませんか?

📞03-6435-3791

📧お問い合わせ