チームとはどのように形成されていくのでしょうか。「チームメンバーの意識がバラバラ」「個人プレーが多くなり、トラブルが増えている」「主体性に欠けている」このようなお悩みが出てきている場合、組織内のチームビルディングに課題があることが考えられます。今回の記事では、チーム形成の理論からご紹介します。そして近年、リモートワークやオンラインでのやり取りも増えていますので、オンラインでの成功事例をお伝えします。
チームビルディングとは?オンラインでできる研修や事例を紹介
チームビルディングとは?
「チームビルディング(team building)」とは、チームを構築するという意味です。各メンバーのスキルや経験を最大限に発揮し、目標を達成できるチームを作り上げていくための取り組みを指しています。
チームの成長段階
まずチームというものがどのような過程を経て形成されていくのかを確認しましょう。組織づくりにおいては、1965年心理学者のブルース・W・タックマンがタックマンモデルを発表し、組織やチームは作っただけでは正しく機能するものではなく、段階を踏みながら成長していくものという考え方を提唱しています。タックマンモデルでは、形成期、混乱期、統一期、機能期、散会期という5段階のステージに分類されています。このモデルをもとに、アチーブメントではチームの成長段階を以下のようにお伝えしています。あなたが所属または管理するチームは今、どの段階に位置しているでしょうか?
第1段階:無関心期
無関心期では、チームとして機能していない状態が見られます。組織やメンバーに関心がなく、個々が自分の仕事だけすれば良いと思っている時期です。自分以外のメンバーの目標達成や成果には関心がありません。メンバーの中には「自分が何か言っても無駄だ」「仕事だから仕方ない」と思っていたり、悪いことが起こると「私は関係ない」「私は悪くない」と考えてしまったりします。経営者や上司の指示や命令がないと、チームでの仕事が円滑に進みません。
第2段階:様子見期
様子見期ではベクトルは自分に向いていますが、チーム形成が始まっていく段階です。自分の存在を確認しようとする時期ですので、お互いに自分の存在を主張します。メンバーのことを十分に理解することはできていません。不安や緊張感が見られ、チャレンジすることを控える傾向があります。チームのリーダーは任命されたリーダーであり、経営者や上司への依存度が高いため、主体性が低く上からの指示を期待します。
第3段階:ぶつかり期
ぶつかり期ではチーム内が混乱しますが、次第にベクトルがチームに向くようになります。組織の方針やビジョンに対して意見の相違が生まれ、葛藤を抱えることが増えます。根本となる理念や価値基準に共感できなければ、チームを離脱するという選択を取るメンバーも生まれやすくなっています。しかしこの葛藤やぶつかりを乗り越えることでお互いの理解が深まり、団結感が高まっていきます。課題解決に向けた意見やアイディアの表出が多く見られるようになります。その過程で影響力の大きいリーダーが自然発生的に現れ、強いリーダーシップを発揮するようになります。
第4段階:まとまり期
まとまり期では課題を解決する中で、チームの成果に向かってベクトルを合わせることができるようになります。ゴール(目標)や各メンバーの役割と責任範囲が明確になり、共通の理念やビジョン、価値観を大切にするようになります。チームのルールや行動規範が暗黙のうちに築かれ、自分がどのように行動するべきか気づくことができます。ただ、ここでの「成果」に対する意識は個人によって異なり、統一はされていません。
第5段階:躍進期
躍進期は、いよいよチームとして統一された最大の成果に向かってベクトルが向いている状態です。全員がチームとしてコミットメントし、帰属意識が生まれます。任命されたリーダーではなく、最も効果的にリーダーシップを発揮する者がリーダーを務めるようになります。同僚や部下にも自律心が芽生えているため、問題や課題が早期に解決され成功体験を蓄積することができます。今まで個人の内側に向いていたエネルギーが共通のゴールに向かって外側に向けられるようになります。他者視点に基づいた言動が一般化し、信頼関係が構築されています。
チームビルディングを促進する場面
ここまでチーム形成の理論や成長段階の見極め方についてご紹介してきました。効果的にチーム形成を進めるためには、どのような場面や方法があるのかを確認していきましょう。
社内研修
特に組織の再編成などで新しく部署やチームが生まれた時には、チームビルディングが必要になります。社内研修では、しっかりと時間を取ってチームビルディングスキルを体系的に学ぶことができます。成長段階において、無関心期や様子見期にあるチームを対象とする場合には、メンバーの不安や緊張を解きコミュニケーションを増やせるように、研修にビジネスゲームや体感ワークを取り入れることをおすすめします。
社内交流イベント
組織全体のチームビルディングを目的としている場合には、社内交流イベントが考えられます。例えば社員旅行や社内パーティー、体を動かすアクティビティイベントを実施し、その中で相互理解を深めるワークショップを取り入れましょう。社員一人ひとりが意見やアイディアを出す場面を設け、積極的に参加できるような内容を企画することがポイントです。
業務プロジェクト
チームビルディングのためのまとまった時間を取ることができない場合には、業務プロジェクトを進める中で同時にチームビルディングを行うことを考えます。例えば、ミーティングの冒頭10分でお互いの理解を深めるワークショップを行ったり、定例でお互いの状況を共有し、サポートできることを考える時間を設けたりすることが挙げられます。チームビルディングに関する書籍やeラーニングを通して自己学習を進め、実践できているかどうかメンバー同士でフィードバックし合うという方法もあります。
チームビルディングのポイント
ここまで効果的なチームビルディングを促進することができる場面や方法をご紹介しました。それでは、それらを実践する上で大切にしたいポイントや注意点について触れておきます。
メンバー同士の相互理解を深める
チームビルディングにおいて重要なことは、コミュニケーション不足の解消です。チーム内のコミュニケーションが活性化することで、メンバー同士で価値観を共有し、相互理解を深めることができます。相互理解ができていない状態では個人のスキルを活かすことも難しいので、まずは一人ひとりがチームの全員とコミュニケーションを取る機会を確保することがポイントです。
達成型のチームの特徴や雰囲気を体験する
チームとして最大の成果に向かっていくためには、共通目標に対して全員が「達成したい」というマインドを持つことが不可欠になります。そういったマインドを醸成するためには、達成型のチームとはどのような特徴があるのか、どのような雰囲気なのかを肌で体験することが近道です。同じチームメンバーで体感ワークやビジネスゲームに挑戦する研修で一体感を生み出し、現場に持ち帰ることをおすすめします。
企業やチームの理念浸透
多様な社員が働くチームにおいて、葛藤やぶつかりを乗り越えるためにはやはり「理念浸透」が最も重要になります。共通言語となる理念が曖昧なままでは、持続的な発展は難しくなります。したがって内定者研修や新入社員研修はもちろんですが、新年度のキックオフや新プロジェクトチームが発足する際にも、経営者や上司から理念を明確に伝えることができているか振り返りましょう。
オンラインでできるチームビルディング事例
コロナ禍に入ってからは、オンラインやリモートワークの中でチームビルディングを進めていかなくてはならない状況が増えました。ここでは、オンラインでチームビルディング研修を実施する際の成功事例を一部お伝えします。ご参考になさってください。
チェックイン
チェックインは研修の冒頭において、今の自分が考えていることや気持ち、自分の状況について、ありのまま発表するワークショップです。チェックインを行うことで、参加するメンバーの意識を「今ここにある場」に集中させる効果があります。また、ネガティブな感情も包み隠さなくてよいとすることで、安心して研修に参加できる土壌作りにもなります。
新メンバー採用ワーク
全員が知っているマンガなどのキャラクターを4人ほど選び、チームに新たに採用するとしたら誰を選ぶのかを話し合うゲームです。Googleスライドを用いながら、採用したい度合いを点数化して進めると効果的です。「誰か1人を選ぶなら?」を軸に対話することで、お互いにチームにいてほしいと思う人物像が明らかになっていきます。対話を進める中でチームの課題や取り組む必要があることを自然と話し合うことができるため、相互理解を深めるのに効果的です。
NASAゲーム
宇宙船の故障で月に不時着するという状況から始まるゲームです。チームのメンバーたちは残された10個のアイテムを駆使して、300km離れた母船に戻らなくてはなりません。月面300kmの旅を生きて成功させるためには、10個のアイテムを持っていく重要度順にランクをつけ、その理由を発表します。最後にNASAの模範解答とチームの回答を照らし合わせて、模範解答に近いチームほど高得点となります。このゲームは協調性、論理的思考が求められるだけでなく、多数決ではなくしっかりと話し合うことで状況判断をして合意形成を取るプロセスを体験できるゲームです。
まとめ
チームには成長・発達段階があり、無関心期、様子見期、ぶつかり期、まとまり期、躍進期という5段階を紹介させていただきました。チームビルディングの機会は日頃の業務の中にも多々ありますが、チームビルディング研修を行う際にはチームの発達段階を疑似的に体感しながら、理想のチームに向かうプロセスを促進していくコツを掴むことが大切です。少しでもこの記事がお役に立てれば幸いです。
そのマインドセットへのアプローチ、間違っていませんか? アチーブメントHRソリューションズでは、人の行動の根源である「マインドセット」に着目し、個人の「内発的な動機付け」に基づくアプローチによって、人財育成や組織開発を成功に導きます。
正しく研修に取り入れた企業様では「社員の離職率が30%減った」「売上が昨年対比160%を実現した」といった成果を生み出し、進化を続けています。 専門コンサルタントがプロの視点であなたの問題を解決する道筋を示しますので、真に価値のある教育施策を共に考えていきませんか?