

キャリアマネジメント研修
キャリアアップに向けた自己分析と目標設定能力の獲得を狙いとします。入社してから数年が経過した社員のキャリアアップを目的として、客観的に自己の現在地・強み・課題を明確化します。そしてキャリアの目標設定と目標達成のための技術を学びます。
こんな課題ありませんか?
キャリアパスが曖昧で社員のやる気を損ねている |
社員の主体性に物足りなさを感じる |
昇進昇格にマイナスイメージを持つ社員が多い |
得られる成果
目指すキャリアが明確になる |
社員が自身の強みを活かせるようになる |
理想のキャリアを実現させる能力が身につく |
キャリアマネジメント研修の特徴
キャリアの軸となる人生観から将来像までを明確にし、設定したキャリアを実現するための能力を身につけます。
人生観や将来像から自身のキャリアイメージを明確化
仕事にやりがいをもって取り組むためには、自らが定めた目的・目標が不可欠です。自分自身の軸となる人生理念を確立し、将来のビジョン、そのビジョンと現状を埋めるためのキャリアプランを研修の中で構築していきます。
入社から今までを振り返り、自己資源を棚下す
入社してから現在に至るまでの道のりを改めて振り返り、自分の資源の棚卸を行います。成功体験、失敗体験を研修中に振り返ることによって、今までの行動パターン・思考パターンを自己認識し、自分自身の強み・弱みを改めて明確にします。
キャリアを実現するための能力を高める
描いたキャリアを実現していくためには、そこに向かう「実行力」、主体的に取り組む姿勢、課題に対する解釈力、そして職場のメンバーと良好な人間関係を築く力も大切です。描いたキャリアプランを実現するために必要な、マインド・スキル・ナレッジについて研修で学びます。
キャリアマネジメント研修プログラム例
1日目
午前
成長のメカニズム 成果を生み出す視点(主体性の発揮) 活き活きと仕事に取り組む秘訣(肯定的解釈)
午後
キャリアを振り返る(プレイバックシート) 自己資源の分析表を作成する 自分の軸となる自己理念の策定 5年後の理想像の視覚化
2日目
午前
モチベーションのメカニズム 良好な人間関係構築の秘訣
午後
仕事効率を高める時間管理術 計画の立て方と実行の仕方 目標設定と達成の決意(研修の学びの落とし込み)