ビッグファイブとは、性格は5つの因子によって構成されているという学説のことです。ビッグファイブは、世界で最も信憑性のある性格分析と言われており、ビッグファイブを使った心理テストは世界中で活用されています。今回は、そんなビッグファイブの概要と分析手法、心理テストを行う方法をご紹介します。
ビッグファイブとは?5つの性格特性と心理テストを紹介
ビッグファイブとは
ビッグファイブとは、アメリカの心理学者であり、オレゴン大学の名誉教授であるルイス・R・ゴールドバーグが提唱した、個人の性格に関する学説です。ビッグファイブによると、人の個性は5つの因子によって分類することができるとされています。その5つの因子とは、「Openness(開放性)」「Conscientiousness(誠実性)」「Extraversion(外向性)」「Agreeableness(協調性)」「Neuroticism(神経症的傾向)」の5つです。この5つの因子の強弱が人によって違うため、人の性格や振る舞いに違いが出るのというのがビッグファイブの学説の主張です。では、この5つの因子に関して、詳しく解説していきます。
Openness(開放性)
Openness(開放性)では、知的好奇心の強さや想像力の豊かさ、芸術的感受性、新しいアイデアや行為への親和性を測定します。
【高い人】新しいものやアイデアを生み出すことを好む、想像力豊かで革新的なタイプ
【低い人】物事を決められた通りに進めることを好む、保守的で慎重なタイプ
Conscientiousness(誠実性)
Conscientiousness(誠実性)では、感情や行為をコントロールする力や、良心性、達成力の高さ、責任感の強さを測定します。
【高い人】責任感の強さから、目的のために自身をコントロールすることができ、達成力も高い、こだわりの強い人や完璧主義が多いタイプ
【低い人】計画性というよりは、感情的で直感的に行動する、気の向いたものは迅速に行動できるタイプ
Extraversion(外向性)
Extraversion(外向性)では、社交性や積極性、活発さを測定します。
【高い人】大人数との関わり合いを好み、押しが強く、リスクやスリルを好むタイプ
【低い人】比較的に一人の時間を好み、思慮深く、考えて行動するタイプ
Agreeableness(協調性)
Agreeableness(協調性)では、他者への共感力や配慮、思いやりを測定します。
【高い人】協力的で他人に親切、争いや対立を避けるタイプ
【低い人】周囲の人に全く関心がない、他人の気持ちを理解できるが重要だと感じないタイプ
Neuroticism(神経症的傾向)
Neuroticism(神経症的傾向)では、ネガティブな刺激に対する反応の強さを測定します。
【高い人】緊張や不安、ストレスの多い環境や状況に身を置くと、精神や身体の健康にも影響が出るタイプ
【低い人】感情が安定していて、悩むことやストレスを感じることが少ないタイプ
ビッグファイブの分析アプローチ
ビッグファイブは、特性5因子理論とも呼ばれており、この「特性」というのは、『性格特性論』のことを表しています。性格特性論とは、性格を分析するアプローチの一種であり、性格特性論とは別のアプローチで分析をする『性格類型論』と合わせて紹介されるのが一般的となっています。そこで、ビッグファイブが採用している性格特性論と、もう一つのアプローチである性格類型論について解説します。
性格特性論
性格特性論とは、人の性格が複数の特性によって構成されているものだと見なし、性格を構成するそれぞれの特性を数値化して、その高低を比較する分析手法です。性格特性論の持つ長所としては、それぞれの特性を数値化するため、どの特性が強く、どの特性が弱いのかを明確に判断できる点が挙げられます。
性格特性論を採用している性格分析としては、ビッグファイブのほか、アイゼンクの提唱した3特性や、キャッテルの提唱した12特性があります。
性格類型論
性格類型論とは、人の性格に関するいくつかの典型的なパターンを作成し、それに個人を当てはめることで、その全体的な特徴を捉えようとする分析手法です。性格類型論の長所としては、直感で典型に当てはめることで全体像を理解できるため、手軽で単純明快であることが挙げられます。
性格類型論を採用している性格分析としては、クレッチマーの提唱した3類型やユングの提唱した8類型などがあります。
ビッグファイブの分析方法
では、最後にビッグファイブの性格分析を実施できるテストをご紹介します。以下のテストは5つの因子に加えて、現在のストレス状況やストレス耐性も確認することができます。
自己と他者を理解するためのツールとしてご参考になさってください。
まとめ
ビッグファイブは、自己理解を深める一助となるほか、大きな集団に当てはめることで、その行動をある程度推測することも可能になります。ただ、一人一人の性格の細かな違いを明確にすることはできず、またそれぞれがどのような行動を取るのかを示唆することはできません。ですので、ビッグファイブをはじめとする性格分析は、自己と他者を理解するための一つのツールとして捉え、過信せずにあくまで補助として使っていくことが大切です。そしてやはりそれぞれの人をじっくりと観察し、時間をかけて付き合っていくことが重要なのかもしれません。
そのマインドセットへのアプローチ、間違っていませんか? アチーブメントHRソリューションズでは、人の行動の根源である「マインドセット」に着目し、個人の「内発的な動機付け」に基づくアプローチによって、人財育成や組織開発を成功に導きます。
正しく研修に取り入れた企業様では「社員の離職率が30%減った」「売上が昨年対比160%を実現した」といった成果を生み出し、進化を続けています。 専門コンサルタントがプロの視点であなたの問題を解決する道筋を示しますので、真に価値のある教育施策を共に考えていきませんか?