

上級マネジメント研修
こんな課題ありませんか?
マネジメント力に課題を感じる |
経営者や役員間に一体感がない |
中長期の目標実現に向けた計画がない |
得られる成果
社員を巻き込むマネジメントの習得 |
経営理念を中心としたチームビルディング |
目標を計画に落とし込む技術の習得 |
上級マネジメント研修の特徴
企業理念・ビジョンに改めて立ち返り、上級管理職としてのコミットメント・マネジメント力を高めます。
上級管理職に求められるマネジメントを学ぶ
上級管理職として求められるビジョン、コミットメント、チャレンジ精神、責任などの「リーダーシップの8原則」を理解し、自らのマネジメントの現在地を理解していきます。
経営理念に沿った意思決定について考える
上級管理職として、共通した意思決定の軸をもってマネジメントにあたるためには、改めて企業理念を見直す必要があります。企業理念に沿った判断や意思決定とはどのようなものなのかを研修の中で討議することによって、各上級管理職の知覚をすり合わせていきます。
会社が向き合うべき方法性を討議し、ビジョンを創造
5年後・10年後にどのような組織をつくりあげていきたいか、を具体的なイメージにしていきます。また、外部環境の変化がある中でどのような組織体制をつくっていきたいか討議し、発表。決意を促します。
目標を設定し、上級管理職としての行動計画を策定
描いたビジョンを実現するための中長期計画・年間計画など、実行計画を策定。組織を活性化させていくための具体的な施策も考えていきます。
※フォロー研修を活用した「プロジェクト型プログラム」にすることで、より高い成果を得られます。大切なのは、描いたビジョンに対して具体的なアクションを起こし、学びをマネジメントの現場で活かすこと。数カ月に1度のフォロー研修で進捗確認を行い、マネジメント現場での着実な行動変革につなげていきます。
上級マネジメント研修プログラム例
1日目
9:0012:00
「企業は人なり」のメカニズム 理念・ビジョンの浸透の重要性 意思決定の基準になるものとは (マネジメントの見直し)
13:00-17:00
経営理念を体現したエピソード 自分自身がつくり出したい未来と経営ビジョン 自分自身がつくり出したい未来と経営ビジョン ディスカッション:「つくりだしたい理想の職場像」
2日目
9:00-12:00
発表:「10年後の未来予想」 発表後の振り返り
13:00-17:00
ビジョン実現のための計画立案 中長期計画の立案 短期計画の立案と実行計画 (研修の学びの落とし込み)