Service
組織運営管理職マインドセット研修
本研修は、管理職が自身の経験則に頼ったマネジメントスタイルから脱却し、組織の持続的な成果を創出する「バランスの取れたマネジメント」を習得するプログラムです。マネジャーとしての確固たる「軸」を確立し、心理学に基づいた動機づけの手法を学ぶことで、メンバー一人ひとりの能力と主体性を最大限に引き出します。
課題
以下のような課題をサポートします
- 管理職のマネジメントスタイルが属人化しており、部署によって成果やメンバーの成長に大きなバラつきが出ている。
- 目先の成果を優先するあまり、メンバーが疲弊・指示待ち状態に陥り、主体性やエンゲージメントが低下している。
- 管理職が日々の業務遂行や問題対応に追われ、組織のビジョン浸透や次世代育成といった本来の役割を全うできていない。
管理職マインドセット研修の特徴
01 すべての土台となる、マネジャーとしての「軸」の確立
テクニックを学ぶ前に、まず管理職自身の「責任」の捉え方や、仕事における「目的・価値観」を深く見つめ直します。これにより、いかなる状況でもブレない判断基準と、メンバーを惹きつける一貫したビジョンを持つことができます。
02 心理学理論に基づく、メンバーの主体性を引き出す動機づけ
「メンバーを強制的に動かすマネジメント」の限界を理解し、「自発的な行動を促すマネジメント」に基づく関わり方を学びます。メンバーの内なる動機に着目し、一人ひとりが自律的に動く強い組織を構築します。
03 徹底した自己内省による「オーダーメイドの成長課題」の発見
画一的な「あるべき論」を学ぶのではなく、研修を通して参加者自身がマネジメントのバランスにおける癖や課題を発見します。自ら見出した課題に対する具体的な行動計画を立てるため、現場での実践度が高まります。

経験則から脱却し、再現性の高いマネジメントへ
本プログラムは、管理職が持続可能な成果を生み出すためのマネジメントOSをインストールする2日間です。初日は、マネジャー自身の内面に焦点を当て、「責任」のスタンスや「目的」を言語化することで、マネジメントの確固たる「軸」を確立します。2日目は、心理学の「選択理論」をベースに、メンバーの自発的な動機を育むための具体的な手法を学習。研修の最後には、自己の成長課題と向き合い、現場で実践するための具体的な行動計画を作成することで、経験則に頼らない、再現性の高いマネジメントの実践を可能にします。
研修プログラムの例
1日目
セッション | 内容 |
---|---|
オリエンテーション | ・研修目的と学習目標の確認 ・学習の姿勢と場づくり ・マネジャーの仕事モデル ・マネジメントのバランスをチェックする |
マネジャーの責任 | マネジャーの仕事の遂行を妨げる要因の洗い出し ★ワーク(責任と被害者) ・思い通りにいかない状況における行動パターンの内省 ・「責任」に対する解釈の肯定的転換 ・「責任」のスタンスによるリフレーミング |
マネジャーの目的 | ・個人と組織の理想的な関係 ・マネジャーとしての価値観を言語化する ・組織の目的・目標と個人の価値観の一致点 ★ワーク(トークスルー) ・マネジャーとしてのビジョンの言語化 |
2日目
セッション | 内容 |
---|---|
マネジャーの手法 | ・理想の組織状態を明確にする ・選択理論とは ・外的コントロールOSの特徴
・内的コントロールOSの特徴 ・メンバーカルテを作成する ・組織目標への動機を育むアプローチ |
成長プランニング | ・成長課題を整理する ・行動計画を作成する |
サービスの概要
- 対象者
- 管理職
- 課題テーマ
- 持続的成長を生み出すマネジメントOSへの転換
- 日程
- 半日~(状況に応じてカスタマイズ可能)
- 推奨人数
- 1クラス4〜24名
- 実施形態
- 講師派遣
- 外国語対応
- なし
- 料金
- お見積もりします。お問い合わせください。
受講者の声
なぜ自分が管理職なのか、その目的が曖昧だった。自分の価値観と組織の目標を繋げることで、日々の判断に迷いがなくなり、メンバーにも自信を持って方針を語れるようになった。
つい昔の自分のやり方を部下に押し付けていることに気づいた。一人ひとりの違いを理解し、対話の質を高めることで、チームの主体性が格段に向上したと感じる。
よくあるご質問
Q
講師はどんな方ですか?
A
弊社の講師は自身の会社を持つ経営者などが務めており、研修でお伝えしている内容を現場で実践し、学び続けている方です。だからこそ受講生の皆様に生きたメッセージをお伝えすることが可能となっています
Q
自社の状況に合わせてカスタマイズしていただけますか?
A
弊社の講師は自身の会社を持つ経営者などが務めており、研修でお伝えしている内容を現場で実践し、学び続けている方です。だからこそ受講生の皆様に生きたメッセージをお伝えすることが可能となっています
Q
研修をご依頼するステップについて教えてください。
A
弊社の講師は自身の会社を持つ経営者などが務めており、研修でお伝えしている内容を現場で実践し、学び続けている方です。だからこそ受講生の皆様に生きたメッセージをお伝えすることが可能となっています
Case Study導入事例
Service関連するサービス
Seminar関連セミナー
サービスをご検討中の方
業界や規模を問わず、まずはお気軽にお問い合わせください。
- ・アチーブメントHRソリューションズの特色を知りたい
- ・自社に適した会社・サービスなのか知りたい
- ・まずは課題感を聞いてほしい
今までは目標達成のためにメンバーを「管理」することばかりだった。メンバーの内発的動機を「支援」するという視点を得て、チームの雰囲気が大きく変わった。