お問い合わせ 資料ダウンロード

サービスメニュー

Seminar

~キャリアデザイン研修体験セミナー ~
「キャリア自律」と「組織とのつながり」の両輪を促進する

人材育成

Webセミナー

本セミナーでは、多数のキャリアデザイン研修に登壇する講師の進行に基づき、「社員のキャリア自律」と「組織とのつながり」の両要素を促進する教育的アプローチをご体験いただきます。

~キャリアデザイン研修体験セミナー ~
「キャリア自律」と「組織とのつながり」の両輪を促進する

こんなお悩みにこたえるセミナーです

  • キャリア形成に対する「受け身姿勢」が変わらず、制度が効果的に活用されない
  • キャリアの節目を迎える年代層の「離職率の改善」が進まない
  • 主体的にキャリア形成を進める「優秀な層」ほど組織を離脱していってしまう

「キャリア自律」と「組織とのつながり」はいかに両立できるか?

"メンバーシップ型"から"ジョブ型"への人事制度の移行や、副業や転職が促されやすい社会風潮の中で、個人が組織に依存せずに自らのキャリア形成を行う「キャリア自律」の必要性が叫ばれています。しかし人材不足に悩まされる企業側からすると、「組織とのつながり」が薄れることに懸念を感じることも多いようです。この2つの要素をともに強めるためには何が必要なのでしょうか?

アメリカのCareer Action Centerの定義によると、キャリア自律とは「めまぐるしく変化する環境の中で、自らのキャリア構築と継続的学習に積極的に取り組む、生涯にわたるコミットメント」とされます。

一方で、厚生労働省によって毎年行われている「能力開発基本調査」の令和4年度の結果によると、1年間の間に自己啓発を行なった労働者の割合は34.7%であり、過去からの推移をみても上昇傾向はみられません。つまり、依然として自律的にキャリア形成を進めている個人は多くないことが推測されます。

他方、企業の人事担当者からはこのような声も聞こえてきます。それは、「優秀な人ほど転職してしまう」という声です。特に注目すべきは、大企業ほどその傾向が目立つという点です。実際に厚生労働省の「新規学卒者の離職状況」調査によると、従業員規模1000人以上の企業における入社3年以内の離職率は20.5%だった2009年卒以降上昇傾向にあり、直近の2019年卒では25.3%という結果が出ています。以上の傾向からいえることは、「キャリア自律」の促進を行うことは必要であるものの、「組織とのつながり」の強化も同時に図っていかないと、優秀な人材の確保ができないということです。

弊社では、「キャリア自律」と「組織とのつながり」の2要素をともに強化していく研修プログラムを提供することによって、「個人と組織のWin-Win」を実現する支援を行っています。本セミナーでは、多数のキャリアデザイン研修に登壇してる講師の進行に基づいた、「キャリア自律」と「組織とのつながり」の両要素を促進する教育的アプローチをご体験いただきます。

セミナー概要

日程
2025年 11月 27日(木) 14:00-17:00
対象

経営・人事・人材育成担当の方

内容

・個人と組織のWin-Winを実現するキャリア形成のあり方

・「キャリア自律」を促進するコンテンツを体験する

・「組織とのつながり」を強化するコンテンツを体験する


※こちらのセミナーは体験参加型となっていますので、マイクとカメラをONにできる状態でご参加ください。マイクとカメラが使用不可である場合には、ご参加をお断りさせていただくこともございますのでご了承くださいませ。

参加方法
1.まずは以下のフォームよりお申し込み情報を送信ください
2.開催日の2日前に、詳しいご案内メールが届きます
メールの差出人は、info_hrs@achievement.co.jp となります

※本プログラムは「Zoom」を利用して実施いたします
※セミナー中、チャットなどで講師への質問も可能です
※インターネット環境があれば、どこからでもご参加いただけます
注意事項

・お申込みいただいた方には、弊社よりご連絡をさせていただくことがございます。

・お申込みいただく前に、『セミナー規約』および『個人情報の取扱いに関するご案内』を必ずご一読くださいませ。

・フォームを送信いただいた時点で、『セミナー規約』および『個人情報の取扱いに関するご案内』にご同意頂いたものとさせていただきます。

ファシリテーター

Kimura Kenta

アチーブメントHRソリューションズ株式会社 リーダー/一般財団法人日本プロスピーカー協会/米国ワイリー社認定DiSCトレーナー