「受けさせられる研修」or「受けたい研修」
学習効果が高いのは後者であることは明快ですが、実態は前者の認識で研修を受講している人がほとんどでしょう。2つの認識の分かれ目を決める要素の1つに、研修に対する「納得感」があります。「納得感」の程度が弱い研修は高確率で「形骸化」につながってしまいます。そして、そのような現象を解消するカギが「教育体系」なのです。
【オンライン開催】~「教育施策の形骸化問題」をいかに解決するか~ 戦略を駆動させる「教育体系のつくり方」
教育体系の機能不全を引き起こす原因は、「私たち(自社)はどこを目指し、何を大切にするのか」という問いからの一貫性を持たせられていない点にあります。 今回のセミナーでは研修施策を形骸化させないために、軸が存在する「戦略的な教育体系づくりの進め方」と「実践ツール」をご提供します。
このようなお悩みありませんか?
- 個別の研修が場当たり的に開催されていることによって一貫性を持たせられていない
- “それっぽい教育体系”はあるが、今の自社に適したものになっていない気がする
- 教育体系を新たに作成したいが、どのように進めたらいいかがわからない
「教育施策の形骸化」は教育体系の機能不全を意味する。
教育体系の機能不全を引き起こす3つの現象
「教育体系があった方がよい」という認識は、企業内教育に携わる人からすれば常識でしょう。ゆえに、一定の従業員規模になると、大概の企業で教育体系がつくられます。しかし、つくられた教育体系が適切に機能するかどうかは別の話であり、実態は効果的に働いていないケースが多いように感じられます。
多くの企業における教育体系を観察してみると、教育体系の機能不全を引き起こしている現象には、以下の3つのパターンがあることがわかります。
1つ目は、「ぶれぶれ」現象です。教育に対して権限を持つ責任者や経営者が変わるたびに、その人の価値観に合わせて研修メニューがころころ変わっていくような現象です。
2つ目は、「つぎはぎ」現象です。世の中でよいとされているものや、HRの新しいトレンドが出てくるたびに、新たな研修メニューが加わっていくような現象です。
最後の3つ目は、「さるまね」現象です。モデルケースと言われているような企業の取り組みをそっくりそのまま自社で真似して取り入れるような現象です。
3つのパターンに共通することは、「軸の不在」です。「私たち(自社)はどこを目指し、何を大切にするのか」という自社起点の問いからスタートし、そこからの一貫性を持たせられていない点にあります。「軸の不在」は、現場からの納得感を大いに損ねることにつながり、研修施策の形骸化を加速させてしまうのです。
一方で、上記のような本質的なプロセスを踏みながら教育体系を作成することは一筋縄ではいかないことも事実です。それが、3つの現象に流れてしまう要因になっているといえるかもしれません。本セミナーでは、「厳密さ」より「実践しやすさ」を優先しながらも、軸が存在する戦略的な教育体系づくりの進め方と各プロセスの実行を容易にするための実践ツールをご提供します。
セミナー概要
日時 | 2024年 9月 11日(水) 14:00-16:00 |
対象 | 経営・人事・人材育成担当の方 |
内容 |
|
参加方法 |
|
参加費用 | 無料 |
問合わせ | アチーブメントHRソリューションズ株式会社 tel: 03-6435-3791 email: info_hrs@achievement.co.jp |
注意事項 |
|
ファシリテーター
笠原雅也
お申し込み
本セミナーのお申し込みは締め切りました。