生産性の高い会議を作るうえでの思考法とは
組織において、業務を進める上で欠かせないことに「会議」があります。
多くの企業がこの「会議」に膨大な時間を割いていますが、その一方で、
多くの企業がこの「会議」に膨大な時間を割いていますが、その一方で、
・全く発言をしない人がいる
・資料を読めば十分な、報告だけの会議であった
・生産性に疑問を持ちながら惰性で行われている
といった「会議」に対する問題意識が持たれていることも少なくありません。
結果につながらない会議をしている間に
「他社に先を越される」といった事態を防ぐためにも、
「生産性の高い会議」が必要とされています。
そこで、アチーブメントでは、
スタンフォード大学やマイクロソフト、IBMなどで導入され、成果が認められた
6色ハット思考法という思考法を用いています。
6色ハット思考法
「6色ハット思考法」とは、下記の6つの視点から議論を積み重ねていく考え方です。
- 客観的思考
客観的な情報や、何が事実かということについてだけ純粋に考える。 - 感情的思考
直感、勘、本能的な反応、感情で考える。 - 否定的思考
論理的に欠陥や障害、問題が無いか考える。 - 肯定的思考
論理的にメリットや利点、相容れるところがあるか考える。 - 創造的思考
提案、探求、考えのおもむくままに考える。 - 思考的思考
メタ思考、思考について考える。
アチーブメントのセミナーでは、
この「6色ハット思考法」を用いた会議の進め方をセミナーにてご紹介しています。
ご興味がございましたら、是非お問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。
専門のコンサルタントから折り返しご連絡させていただきます。